Macへ移行のその後。。。は、どうなった?

ガジェット関連

どうも!クロシカです!

WindowsからMacへ移行すると言って置いてしばらく放置しておりました。

購入したものは、「Macbook pro13 2017」です。
えぇ。最新ではないでっす。

中古じゃねぇか!という意見もあると思いますが、懐事情の問題もあり今時期の、レンタルリース品を購入する事にしました。

最新のMacbookについて

巷では、M1チップを搭載した、「MacBook Air」と「MacBook Pro」のどちらにするか?
と言う事で話題になっています。

つたない知識ですが、CPUとGPUが8コアの同一チップが採用され、両者の違いが出るのは、負荷の高いPC作業でファンを備える”Pro”の方がピーク性能を長時間維持できる。

と言う事で、10個以上のアプリを開いて作業するようなヘビーな作業をする方には”Pro”をお勧め、そこまでの作業をせず、テレワークや書類作成など普通の事を快適にこなしたい人は”Air”という選び方になるかと思います。

後は、最新OS「Big Sur」がデフォルトで搭載されています(当たり前か。。。)。

なぜ、リース品を購入したのか?

最新の機種がでたから。

最新の機種が出たので、Apple信者様のおかげで全機種が値下がりが始まり「2017」「2018」の機種が手頃な価格まで下がった事が大きくあります。

そして、「Air」と「Pro」でどちらにしようか、死ぬほど迷っていました。

ネットで色々な店舗の在庫を調べ、性能の違いを調べて時間が経っていく内にHSP特有の自分のやりたい事に不安が出てきて選べない症状が出てきました。

結局どうしたの?

散々迷っているうちに、初めて使うから「Air」にしよう!
決めた時には、欲しい機種が売れてしまい、また探し出すハメに。。。

やっと、見つけたのは「Macbook Pro13 2017」でした。

自分的にはスペックが高いから(Airより)使いこなせるか不安がありましたが、そもそも使用してみないと分からない事もあるので購入に至りました。

実際の使用感は?

Macbook自体はすでに手元に届いております。
嫁に気づかれない様に気を使いながら、ニヤニヤしながら開封し、起動させました。

自分の予想以上の画像の綺麗さと本体自体のシンプルなかっこよさに衝撃をうけてしまいました。
家電店とかで見ていたけど、実際手元にあると感動があります。

(Apple信者になる気持ちが分かる。)

さて、にわかApple信者になりかけた所ですが、使用感としてはwindowsに慣れすぎているので、ちょっとした打ち込み方や変換等が違っているので戸惑いながらググりつつ使用しています。

iphoneを使用しているので、ある程度直観的に作業が出来るのは同一メーカーで製造している強みですね。

何となくでも使い方が分かります。

自分が使用する分には、画像の編集やブログ、プログラミングの学習程度なので全く問題ありません。

もし、Macにしようか迷っている人は、リースアップ品(あくまで使用感の少ない)を購入することも視野に入れてみてはいかがでしょうか。(責任は取れませんが。。。)
自分がたまたま当たりの機種だっただけかもしれませんが。

それでも、不満な点はないの?

一つだけ不満点というか、今のPC全般にも言えますが、ポートが全て「USB-C」と「thunderbolt」のみなので、拡張したい際には別途アクセサリが必要になる所。

キーボードの打ち込み感が、今まで「Lenovo Thinkpad T450」を使用していたので、キーを打った時の手ごたえの無さが気になります。が、それもただの慣れなのですが、もう少しキーボードは改善して欲しいかなと思います。
長時間打ち込むと疲れやすそうです。

今回購入したキーボードは、JISキーボードになります。
ThinkpadはUS配列の為、打ち込む時良く間違えます(笑)
もしかしたら、キーボードをUS配列の交換に出すかもしれません。

キーボード配列は好みで選んでください。

まとめ

今回、購入したのはリースアップ品の中古になりますが、外装も綺麗で外で使用しても問題ない位の物が購入できました。

特にMacが欲しいけど、値段が高いしちゃんと使用できるか不安だと思う人は、中古美品を狙って購入するのも手だと思います。

選ぶ際には、CPUやメモリ(16Gはあると重い作業も安心)、バッテリーの使用回数などまで記載してあるものを良く見て決める事が大事です。
特にバッテリーが届いたら、全然もたないとかだとまたお金が飛んでいくので。。。

一応、Amazon等に交換バッテリーが売っているので自己責任で交換可能です。
サポートが切れているものは、自分で交換か、Apple製品の修理を行っているお店に頼んで交換してもらいましょう。

ちなみに、Thinkpadは自分で交換するようにメーカーHPに交換方法が載っています、そこはさすがビジネスPCという所ですね。

現状、Windows7割、Mac3割程度の使用率なので、これからどんどん使用してメリット、デメリットを探して伝えていきたいと思います。

それでは、PC選びの参考になってくれればと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました